2021/01/18

まずは時間の確保
1つのことを習慣にするのは、思っているよりも大変なことです。
「習慣化」という言葉が示す期間はありませんが、たとえば半年間それを続けられたら、立派な習慣と言えるでしょう。
何事もはじめたばかりの頃は、1回それに触れるだけでも大変ですよね。
僕のブログ更新もまだ習慣にはなっていないので、記事を1本更新するのもけっこう負担がかかっています。
しかしだんだんと文章力は向上していくでしょうから、やればやった分だけ時間を短縮できるようになるでしょう。
それまではある程度の時間がかかるものと捉え、しっかりと時間を確保してブログを習慣化していきたいと思っています。
すきま時間でもOK
習慣化のためには、すきま時間の確保もできる工夫の1つです。
僕が2019年に中国語を勉強していた頃、電車に乗っている間は単語帳をずっと読んでいました。
まとまった時間があれば文法を学び、すきま時間では単語を覚える。
この積み重ねのおかげで、一定の成果を残せました。
↓↓
*HSK3級に合格しました!
たった5分しかなかったとしても、1週間続ければ約40分になります。
わずかな時間でも大切に使いましょう。
ムダな時間をなくせるかも
今年の年末年始の5日間ほど、Twitterアプリを削除しました。
目ぼしいニュースがなくても、ついポチポチ触ってしまっていたので、試しに削除してみたんです。
予想通り、そのおかげでほとんどスマホに触らなくなることがわかりました。
Twitterを不要に見ていた分を、別のことに投じられると分かって良かったです。
「今の生活に加えて、新しい習慣づくりなんてできない」と思っている方は、ぜひ自分の1日を振り返ってみましょう。
もしかしたら省けることがあるかもしれませんよ。(夜中の晩酌とか)
習慣化は1日にして成らず。
時間を確保して、日々の積み重ねを大切にしましょう。